神秘のサイババ――南インドで触れた“見えない世界”の実在

ブログ
記事内に広告が含まれています。

 


序章 胸の鈴が鳴った夜に

東京の夜風は、まだ冬の名残を抱いていました。その冷たさが頬を撫でた瞬間、胸の奥で小さな鈴がチリン…と微(かす)かに響いたのです。──澄んだ余韻が、私の日常をそっと押し出しました。

私は忙しさを言い訳に、自分の“本音”から目をそらしていたのかもしれません。けれど、その一度きりの音色は容赦なく「あなたは本当に満たされていますか?」と問いかけてきました。気づけば深夜の部屋で、古い地球儀をくるくると回し、指先が止まったのは南インド。時は2000年、迷いはありませんでした。翌朝には航空会社へ駆け込み、片道チケットを手にしていたのです。


I. プッタパルティ――静寂が金色に揺らぐ朝

1. 霧のバス・ステーション

夜行バスが止まるたび、窓から甘いチャイの香りと潮っぽい土の匂いが流れ込みました。夜明け前、紫色の霧とともにプッタパルティへ降り立つと、遠くの丘に灯るオイルランプがほのかなアーチを描いていました。まだ薄暗いのに、大地がかすかに金色を帯びている――そんな錯覚さえ覚えたのです。

2. サティア・サイ・ババの“静かな爆発”

午前四時。石畳に腰を下ろし、白装束の列に身を潜めていると、橙(だいだい)色のローブがふわりと浮かび上がりました。サティア・サイ・ババが滑るように歩き始めた瞬間、空気が震え、抽象画のようだった夜明けの空が一気にクリアな輪郭を帯びました。

彼が小さな手首を返すたび、星屑のような聖灰が浮かび上がり、朝日に照らされて白銀の雨となって降り注ぎます。その灰を額に乗せてもらった瞬間、不思議と温もりが広がり、胸の奥で長らく固まっていた感情がほどけていくのを感じました。奇跡は外側で起こるショーではなく、内側の錠前(じょうまえ)をそっと開ける鍵なのだと、身体ごと理解したのです。

3. 静寂を抱く町の素顔

日中のプッタパルティは、小鳥のさえずりと祈りの詠唱が溶け合い、町全体が一つの呼吸をしているかのようでした。アシュラムの門を出ると、サイババのポスターを掲げた屋台とカラフルなサリーをまとう巡礼者が行き交い、土埃とジャスミンの香りが柔らかく混じります。静寂と活気、その極端なコントラストこそがここでの“日常”でした。


II. クルヌール――夕焼け色の空で翡翠(ひすい)が産声を上げる

1. サフラン色の影を追って

荷物と心を軽くして、私は赤土の大地を走る鈍行列車に揺られました。九時間の旅のあいだ、窓外には何度もバオバブのような大樹が現れ、ジャングルが絵巻物のように流れ去ります。プッタパルティの静寂とは対照的に、クルヌールの駅前は香辛料、市場(バザール)、映画音楽、そして人々の笑い声で溢れていました。そこには聖と俗が肩を並べ、生命力がぐつぐつ煮える大鍋のような熱気があったのです。

2. シヴァリンガム誕生の刹那

夕空が茜(あかね)から葡萄(ぶどう)色へ溶け合う頃、バラ・サイ・ババは壇上で深い呼吸をくり返し、眉間に皺(しわ)を寄せました。その瞬間、会場全体が息を止めたように静まり返り──次の瞬間、喉元から翡翠色のシヴァリンガムが産声を上げたのです。

心 → 身体 → 宇宙―― まず胸が震え、次に血の温度が上がり、最後に頭頂で星雲が波打つ。そんな三段階の波紋が私を貫き、世界が一気に拡張しました。

3. 連鎖する奇跡と“敬意”の法則

祭りのあと、選ばれた信者が銀鉢に石を浸すと、水面がエメラルド色に輝き、周囲に甘い花の香りが立ちのぼりました。その光景を見ながら、私は理解しました。奇跡を開く鍵は「敬意」です。敬意は、見えない世界へのパスワードであり、扉を開く合言葉なのだと。


III. 孤児院とアムリタ――甘い蜜が語った「礼」のレッスン

列車の終点から更にバスを乗り継ぎ、土煙の立つ郊外に佇む孤児院へ。そこには、サイババが授けたというペンダントが透明なグラスに浸され、金色の蜜アムリタが静かに滴っていました。院長ハラガッパ氏はかつて重い病に倒れましたが、この蜜を飲み続けて完治したと穏やかに語ります。

しかし、ある日、好奇心からペンダントを口に入れた来訪者がいました。翌日から蜜は止まり、院内に漂っていた甘い香りも消えたといいます。七日間、子どもたちと共に祈りと感謝を捧げると、再び蜜は流れ始めました──“礼”を忘れた瞬間、奇跡は幕を閉じるのです。

私は指先で蜜を一滴すくい、舌に乗せました。甘いのに胸の奥が涼しくなる、不思議な味でした。その味わいが「礼」と「謙虚さ」を身体に刻み込んでくれたのです。


IV. 内側で起こる静かな転換

1. 心のムーブメント

帰国後、東京の街並みは相変わらずネオンを煌(きら)めかせていましたが、私の視界はどこか柔らかく滲んでいました。見るもの聞くものが、別のレイヤーを帯びている。例えば、交差点で信号を待つ1分間が、小さな瞑想のポケットになる──そんな変化です。

2. 三段階の再誕

  1. : 固まっていた価値観が揺らぎ、余白が生まれる。

  2. 身体 : 呼吸が深くなり、地面を踏む足裏に静かな充実感が宿る。

  3. 宇宙 : “私”という殻を越え、目に映る他者や景色まで自分の延長に感じられる。

この三つの波は、土地を越えて私の中を巡り、ゆっくりと人生の舵(かじ)を切り替えていきました。


V. 内なる神性という灯火(ともしび)

サイババは「神はあなたの内にいる」と語りました。その言葉を胸に抱くと、何気ない瞬間が小さな祈りへと変わります。レジでお釣りを受け取る一秒、電車で席を譲る五秒──そこに宿るやさしさこそ、静かな神性の震えなのです。


終章 あなたの胸の鈴が鳴るとき

インドの赤土は靴底から消えても、胸の鈴は今もチリンと鳴ります。その音色は「次のやさしさへ進みなさい」と囁(ささや)き、私を導きます。もしあなたが、ふと世界が揺らぐ瞬間を感じたら──その小さな鈴音に耳を澄ませてください。それは目に見えない誰か、あるいは“あなた自身の魂”からの招待状かもしれません。


この旅で得た気づきと、日常で活かせる小さなヒント──

その答えを、この一冊にすべてまとめました。

胸の鈴が鳴ったら、静かに耳を澄ませてください。新しい旅が、きっと始まります。

 

神はそこにいた

神はそこにいた

サティア・サイババとバラ・サイババへの巡礼記。
二人のサイババに出会った奇跡の体験談。それは「出会い」ではなく「再会」だった。
物質化されたエメラルドの指輪―真実が、あなたを待っている。

▶ Amazonで見る

コメント